レア度 | 希少性・入手難易度 |
---|---|
供給量 | 製品製造可能量 |
加工難易度 | 加工の難しさ |
※現在の状況を個人的主観で表したものです
レア度:★★★☆☆
供給量:★★★☆☆
加工難易度:★★★★★
現代ではあまり出回らない、雄勝石の中で最も硬い石材。
雄勝町 波板地区にて採掘され、その硬さゆえ他の黒系 雄勝石に比べて割れにくく、かなり大きな塊で採掘されていたことから石碑やビリヤード台などにも利用されていた。
風化すると表面が白化する性質があり、色合いから『白系雄勝石』と分類される。
さらにクエン酸と反応して急激に白化するためカルシウムの含有量が比較的多いものと考えられる。そのままでは食器として使用するのに汎用性を欠くため、あえて人工的に白化させてから仕上げる等の対策を施す場合もある。
縞模様のある石と縞模様がない石の、大きく分けて二種類が存在する。
また、隣の女川町を経由して再度石巻市の稲井地域にまで同じ地層が続いているとされているのだが、同地域の名産である『稲井石』と、この『波板石』は親戚のような関係にある。
硯作りに於いてはその硬さから『職人泣かせの石』とも評され、雄勝硯産業の最盛期には生産効率の悪さから忌避されていた。
しかし、現代ではその質が見直され始め、『最上級の硯石』と評されることもしばしば。
割れにくさや強度を活かした加工が可能。
製品例
レア度:★★★☆☆
供給量:★☆☆☆☆
加工難易度:★★★☆☆
かの伊達政宗公の命により、伊達藩お抱えの硯職人のみが採掘を許されたとされる所謂『御留山』の石。
大規模な採掘が行われ、使えないクズ石などが海岸へ捨てられ続けたことで人工的に土地が造成されたという話があるほどである。
あまりまっすぐには割れず、スレートには全く向かないため終始硯材用として採掘が行われていた。
街全体で見ても硯だけに使用された採石場はここと、ここの対岸に位置する『硯浜』のみだという。
現在、2023年に開通した国道398号線の工事の際に岩盤が丁度道路の真下に埋め立てられたことで、当面の新規採掘は見込めなくなっている。
山の所有者が道路工事の着工直前まで手作業で石を採掘し、貯蔵してはいたものの、全くとは言わないがほぼ一般市場に出回ることはないと思われる。
反面、国道脇の山の斜面には古い石の残骸をすぐ目の前に見ることができるようになっている。
ただし広範囲に渡って私有地に当たるため、無断での石材収拾や山への侵入はしないよう注意してほしい。
黒系雄勝石に分類される。
レア度:★★☆☆☆
供給量:新規供給なし
加工難易度:★☆☆☆☆
『雄勝硯』の採石場として最も代表的な黒系雄勝石の採石場。
唐桑の『御留山』の対岸に位置し、そちらと同様に終始硯材用の採石場として活躍した。
かつて病院がすぐ目の前に建っており、採掘する重機などの音がうるさいと病院側からクレームがついた程だという。
御留山の石に比べてまだ素直に割れるようだが、あまり大差ないためかスレート作りには用いられることはなかった。
かなり柔らかい質で、『豆腐石』などと揶揄されるほどである。それらの硯としての品質はお世辞にも良いとは言えない。
これには硯産業最盛期の大量生産需要が関係しており、質より量が求められた結果、簡単に彫り上げられる柔らかい石材が好まれたことにより生じた弊害であった。
これにより年配の方の中には「雄勝硯は品質が良くない」という感想を持つ方もいる。
硯浜の石全てがそうかというと決してそういうわけではなく
「うちでは比較的深層の硬めの石材を選んで硯を作っていた」
とは『エンドーすずり館』の遠藤弘行 氏の談である。
慰霊公園の目の前ということで、駐車場より徒歩ですぐに岩盤を触りに行けるほどだが、落石などの危険があるため無闇に近付いてはいけない。
また、岩盤を故意に傷付けたり、無秩序な石材採取を行ったりすることのないよう、常識の範囲内で周囲を散策しよう。
記録写真
記録写真
謎。
記録写真
記録写真
レア度:★★★☆☆
供給量:★☆☆☆☆
加工難易度:★☆☆☆☆
登米市登米町にて採掘されていたスレート。
雄勝産スレートよりも加工が容易で生産量も多く、その総生産量は雄勝以上とも言われている。
しかし、『雄勝石の名前で販売した方がよく売れる』という理由から、あまりその名が知れ渡ることはなかった。
雄勝石と違い、穴を掘り進めて採掘する『坑道掘り』という方式が取られていた。
硯にするのには『金ジャカ』と呼ばれる黄鉄鉱の結晶が邪魔なため活用されなかったようだ。
現代でもスレート屋根の建物がちらほら散見される登米市に於いて、補修用の未使用品や補修後の残骸のスレートを保有している家もある。
これを見ている登米市にお住いのあなたの家にももしかしたら思わぬお宝があるかもしれない。
未使用品があればぜひ買い取らせていただきたいくらいだ。
記録写真